2025年4月に開幕した大阪・関西万博のシンボルとして注目が集まる「大屋根リング」。ギネスにも認定された、世界最大の木造建築物がどのようにしてつくられたのか、プロジェクトの一員として木材加工に携わった株式会社ミヨシ産業の社員さんにインタビュー! 後編では、万博プロジェクトを通して考えるこれからの「まちづくり」についてお話を伺いました。
ミヨシ産業株式会社 プレカット事業部 取締役部長
高野 肇之(こうの としゆき)さん
オペレーターとして中途入社後、管理部門や営業など幅広く経験し現職に。建築の面白さに惹かれ、新技術にも果敢に挑戦を続ける。
ミヨシ産業株式会社 プレカット事業部 次長
分倉 聡哉(ぶくら そうや)さん
住宅のCADオペレーターとして中途入社後、プレカット工場CADの責任者を経て、現在はCLTプレカット工場の責任者を務める。前職は自動車整備士。
ミヨシ産業株式会社 プレカット事業部
濱田 崚介(はまだ りょうすけ)さん
高校の建築科を卒業後、木材への興味から2016年に新卒入社。木の種類や特性を学びながら、毎日ものづくりの面白さを感じている。
ミヨシ産業株式会社 プレカット事業部
長尾 流伊(ながお るい)さん
高校卒業後、2021年に新卒で入社。木材加工の現場で技術を学ぶこと4年、若手が中心となって事業を盛り上げたいと奮闘中。
万博プロジェクトを通して挑む、新たなチャレンジ!
──今回のプロジェクトは、貴社が力を入れている「非住宅分野」へのチャレンジにもつながったと伺いました。なぜ今、非住宅分野へ事業の枠組みを広げていこうとされているのですか?
高野さん:少子高齢化などの影響で、住宅市場は縮小の一途をたどっています。もちろん、そこで戦っていくことも大事ですが、それだけじゃ面白くないと思うんです。だからこそ弊社は新しい可能性を求め、非住宅という新たなフィールドに挑戦していこうとしています。
分倉さん:住宅はそこに住む人しか見られませんが、非住宅は多くの目に触れる公共施設やシンボリックな建造物が多いですよね。それは作り手にとっても大きなやりがいです。住宅分野ではある程度の経験を積んできましたが、非住宅分野は新しいことの連続で、刺激的な日々を送っています。
最初の頃はトライアンドエラーを繰り返したイタリア製の特殊加工機
まもなく創業60年を迎える当社では、CCC(Change、Challenge、Chance)をスローガンに掲げています。非住宅分野への挑戦を通じて、新しいことに果敢にチャレンジしていくという姿勢を示すことが、若手社員の後押しにもつながると考えています。
建材流通企業として考える、これからの「まちづくり」
──これからの日本の建設・住宅産業の未来を考える上で、建材流通企業の役割とは?
高野さん:脱炭素社会の実現や国産材利用による地域経済の活性化を目指し、国や行政も法律や制度を整備して非住宅木造建築を後押ししています。
ただ実際には「木造で本当に大丈夫なの?」といった不安の声もあり、なかなか取り組みが進みにくい現状もあります。だからこそ、万博の大屋根リングのようなシンボリックな木造建築を世に示すことで、「木でもここまで作れるんだ」と多くの人に感じてもらい、非住宅分野の木造化推進の追い風になればと考えています。
分倉さん:非住宅分野の木造化でボトルネックになるのが加工の部分です。特殊加工はどうしてもスピードが遅いため、一社で全ての加工をカバーするのは難しいのが現状です。だからこそ、各社が連携して協力体制を築くことが大切です。
その流れの中で、2025年4月に「とっとり都市木造推進協議会」が立ち上がり、弊社社長が会長・プレカット事業部が事務局を務めています。こちらの協議会では地元メーカーや高専の教授を始め、多くの方々の協力を得て、県産材を使った非住宅向けパッケージ商品の提案など、地域に貢献できる取り組みを目指しています。
木製のOAフロア商品「モクユカ」。梱包材に使う段ボールを減らす取り組みも進めている
──今後、取り組みたい課題について教えてください。
分倉さん:非住宅分野の案件は、受注するまでに何年もかかることが多く、そこが課題だと感じています。すぐ成果が出る仕事ではないだけに、地道に種まきを続けていきたいですね。東京では昔に比べると非住宅の木造建築が増えていて、実際に県内よりも東京への出荷が多いんです。
CLTプレカット工場には、「こんなのどうやって作るの?」と思うような、シンボリックでデザイン性の高い建物の依頼が舞い込みます。実はこれまで、加工が難しくてお断りした案件は一つもありません。「よそが嫌がることをやってやろう!」という意気込みで、皆で議論を重ねながら、日々挑戦を続けています。
──非住宅分野への取り組み、新しいことへのチャレンジといった会社の姿勢を、若手のおふたりはどう受け止めていますか?
濱田さん:会社のチャレンジに自分も乗っかって、成長していきたいです。もちろんチャレンジには失敗も不安もつきものですが、そこで立ち止まらずに前進できたらと思います。
長尾さん:新しいことに挑戦するには勇気がいりますし、ミスをすることもあります。でも、そうした失敗を受け入れてくれる先輩や上司がいるからこそ、続けていけるし、だんだん楽しくなってきます。
高野さん:自分で課題を見つけて工夫しながら成長していく姿勢は、本当にありがたいことです。誰しも調子のいい時もあれば伸び悩む時もありますが、プレカットの木材加工は同じものを作ることがほとんどありません。だからこそ、その変化や刺激が、成長の糧になっているのだと思います。
──建設・住宅産業や建材業界に興味を持つ学生・就活生へのメッセージをお願いします。
濱田さん:木材加工に携わって10年になりますが、まだまだ毎日が勉強ですし、それが楽しいです。非住宅分野が徐々に盛り上がっているのも実感していますし、自分が加工したものが長く残るという点も、この仕事の魅力だと思います。
長尾さん:僕は業界のことをあまり知らずに入社しましたが「やりたいことができそうな会社だな」という印象を持っていました。新人の頃は緊張してたくさんミスもしましたが、先輩や上司がいつも「ゆっくりでいいよ」と優しく声をかけてくれて、適度に肩の力が抜けました。だから新人さんにも「ミヨシに入って良かった」と思ってもらえるよう接しています。
分倉さん:ミヨシ産業は、社歴に関係なくいろんなことにチャレンジできる会社です。僕はよく若手に「いい意味でめんどくさがり屋になれ」と 言っています。面倒だと思わなければ、そもそも合理化は始まりませんからね。「もっと楽にできる方法はないかな?」という気づきから人は工夫を重ね、成長していけると思うんです。最初は目の前の仕事を覚えるので大変だと思いますが、その壁を越えたら、どんどんチャレンジしてほしいですね。
世の中の変化をキャッチし、日々新たなことへ挑戦し続けるミヨシ産業のみなさん。建物づくりの面から地域の人々の暮らしを支える仕事の魅力が伝わってきました。
今回のインタビューを読んで、木材加工や建材流通の仕事についてもっと知りたいと思った方は、ぜひ企業サイトもチェックしてみてください!
関連記事